技能実習制度はどう変わる?「育成就労制度」への移行ポイント!
はじめに:「制度が変わるって本当?」そんな不安にお答えします
「技能実習が2027年に廃止されるって聞いたけど、うちはどうなるの?」
「これから外国人を雇いたいけど、変わるなら今は様子見が正解?」
そんなお声を顧客様より聞くようになりました。
この記事では、2027年に予定されている「育成就労制度」への移行について、
行政書士の視点から、今のうちに押さえておくべきポイントを解説します。
1. 技能実習制度はなぜ見直されるのか?
現在の「技能実習制度」は、当初は「技能の国際移転」を目的にしていました。
しかし、実際には人手不足の補充手段として運用されていることが多く、以下のような課題が指摘されてきました。
- 実習先での不適切な労働環境や人権侵害
- 技能向上よりも単純作業への固定化
- 転職が原則禁止など、本人のキャリア形成の妨げ
こうした実態を踏まえ、制度の「建前と現実のギャップ」をなくすため、新たに導入されるのが「育成就労制度」です。
2. 育成就労制度ってなに?注目ポイントまとめ
「育成就労制度」とは、外国人が日本で働きながらスキルを習得し、必要に応じて転職もしながら中長期的に就労できるようにする、新たな制度です。
ポイント①人材育成と就労目的を明確化
→ 最初から就労を前提とした制度に一本化されます。
ポイント②一定条件下での転職が可能に
→ 原則として同一分野内での転職が認められるようになります。
ポイント③特定技能との統合・連携を強化
→ 「育成就労」→「特定技能1号」→「2号」へとキャリアステップが明確になります。
ポイント④育成就労計画の認定制
→ 受入れ企業は3年以内の育成就労計画を策定し、外国人育成就労機構による認定を受ける必要があります。
ポイント⑤監理支援機関は許可制へ
→ これまでの監理団体に代わり、許可制の監理支援機関が制度運用を支援します。職員の要件や体制にも厳格な基準が設けられる予定です。
3. 制度移行はいつから?既存実習生はどうなるの?
現在の予定では、2027年までに新制度が施行されます。
スケジュール感:
- 2024年6月:改正法公布(3年以内に施行)
- 2025~26年:分野別方針や主務省令などの整備
- 2026年頃:監理支援機関の許可申請受付開始
経過措置もあり:
すでに在留中の技能実習生や、制度直前に受け入れた企業については一定の経過措置が設けられる予定です。
- 技能実習継続も可(一定期間)
- 特定技能や育成就労へのスムーズな移行を支援
※ 詳細は今後の政省令等で確定します。
4. 企業は何を準備しておくべきか?
制度が変わっても、「外国人を大切に育て、活躍してもらいたい」という姿勢は何も変わりません。
むしろ今後は、転職を前提とした制度設計により、企業自身の魅力や定着支援力が問われる時代になります。
今からできる準備例:
- 外国人の労働契約書・雇用条件を整備
- 育成就労計画の策定体制を社内に構築
- 支援内容(生活・語学・相談)を明文化
- 特定技能制度や転籍時の対応方針を共有
5. 制度が変わる今だからこそ、専門家とつながろう
「育成就労? うちにはまだ関係ないかな…」
そんなふうに思っていた企業様こそ、実際に制度が切り替わる段階で混乱することが多いのが現実です。
当事務所では、
- 技能実習から特定技能・育成就労への移行支援
- 育成就労計画の事前準備と申請対応
- 登録支援機関や転籍対応のアドバイス
など、今からできる準備を一緒に整えるお手伝いをしています。
📞 ご相談・お問い合わせはこちら
📩 gyousei@office-suda.com|📞 052-385-9450
👨💼 行政書士 須田充(愛知県行政書士会所属)